プロセス1

 

[プロセス1][プロセス2][プロセス3][プロセス4][プロセス5][プロセス6][プロセス7][プロセス8]
 
トップ ページ Information 攻略ガイド

経営が黒字になるための基礎作り

study1_1

 タワーをはじめて、一番最初にすることは、ロビーの設置です。最初は左側に寄せて(作りやすいので寄せます)、一億円程度をロビー建設にまわします。新宿の場合「B」の左端から建設できるので、そこから作りましょう。

そして、ビルの基礎収入となる、オフィスの建設を行います。4〜7階までは、後々のショップ・レストラン建設用に空けておき、その上にオフィスを作ります。オフィスは通行量を抑える関係上、中央のエレベータを挟んで左右に4・5個のオフィスを設置します。また、オフィスを設置する際は、トイレも必要になります。

study1_2

 更に隣にエレベータを設置します。エレベータのカゴは、ロビーと停止階の二つにします。

study1_3

 さあ、これで動かしてみると、確かにオフィスに人が入り、機能します。でも、まだ、赤字です。よってオフィスを増設します。後々のこともあるので、1階おきに建てます。エレベータのカゴは各オフィスの設置階に一つずつ、ロビーに3つの計6つを作っておきます。

study1_4

 今度は2基目のエレベータを設置します。これは1基目のエレベータの隣に作ります。オフィスは1階ずらして建てます。右側も左側と同様に作ります。エレベータも同様です。

study1_5  study1_6study1_7

 そして最初の難関、エレベータの停止階設定を行います。左のエレベータは8〜13階のうち、8・10・12階に停止させます。一方右のエレベータは、9・11・13階に停止させます。これは階毎にどのエレベータを停止させるかを決めるもので、ビル建設における停止階設定は極めて重要です。停止するエレベータを絞らないと、無用の混雑・混乱をもたらすので、設定はしっかりしましょう。設定すると、以下のようになります。4〜7階は商用テナントに使うので、あらかじめ両方のエレベータの停止階から外します。下のような警告が出ますが、かまわず通過階にして下さい。

study1_8

 これでもまだ赤字だと思いますので、オフィスを増設します。階毎にエレベータも決まったので、一気に増設します。

study1_9

 黒字になりました。ついでに評価を見てみましょう。

 評価は完璧です。これで、黒字の基礎が完成です。「最高速」で一気に資金を増やしましょう。

ポイントをまとめると

  • あらかじめ商用テナントの階を空けておく
  • オフィスは左右に4・5個
  • エレベータは複数を組み合わせて負荷を分散し、各階には1基のみが対応するようにする
  • 商用テナントは時期尚早

最初のうちは適当に建てても、黒字になることはなるのですが、高層化するにつれて苦労することになります。ここで扱った構造は、高層化する際にも役立ちますので、参考にして下さい。また、この構造は、オフィスが中心となる新宿・大阪マップで有効なものです。ハワイ・華厳などはホテル中心となりますので、ホテル中心の構造を作る必要があります。  

 

[トップ ページ][Information][攻略ガイド]

Copyright(c) 2009 Sacred Hill. All rights reserved.